運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  一般論として、債務者が、いわゆる権利能力、社団として破産法が準用する民事訴訟法二十九条の要件を満たす場合には、その債権者破産手続開始申立てをすることができるとされているところでございます。  御指摘質問主意書はこの旨を答弁させていただいたものでございまして、この点に関する見解に変更はございません。

堂薗幹一郎

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

堂薗政府参考人 子供の場合には、お子さんが国外で出生した場合にも三か月以内に出生届をしなければならないというふうにされておりますが、そのお子さん日本国籍を有している場合には、その期間が経過した後であっても出生届を受理することとされているということでございますので、父親が死亡したというだけで不受理になることはないというふうに認識しております。

堂薗幹一郎

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  一般論として申し上げますと、日本人外国人との間で外国の方式により婚姻が成立した、要件等を満たしてその婚姻日本でも効力を有するという場合につきましては、その日本人が亡くなられた後に他方の配偶者の方が報告的な婚姻届というのを日本の方に届けるということはあり得るというものと承知しております。

堂薗幹一郎

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  ただいまお答えしましたとおり、意思表示は、電子メールによるものを含め、相手方到達したと言えるときからその効力を生ずるということになります。  意思表示到達時点認定につきましては、最終的には個別の事案における裁判所判断によるものの、例えば、電子メール発信後、プロバイダー側の原因により直ちに相手方がそれを閲読できる状態にならなかった場合には、その時点到達

堂薗幹一郎

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  意思表示効力発生時期につきまして、民法では、九十七条一項において、「意思表示は、その通知が相手方到達した時からその効力を生ずる。」と規定しております。  したがいまして、電子メールによる意思表示につきましても、特別法に別段の定めがある場合を除いてこの規定が適用され、その意思表示到達したと言える時点からその効力が生じるということになるかと思います。

堂薗幹一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

堂薗政府参考人 それでは、お答えいたします。  法務省では、所有者不明土地発生を予防するため、これまで任意とされてきた相続登記住所等変更登記の申請を義務づけることなどを内容とする民法等の一部を改正する法律案を今国会に提出し、この法案は本年四月二十一日に成立したところでございます。  この法改正所有者不明土地問題の抜本的な解決に向けた大きな意義を有するものであり、御指摘のケースを含めて問題の

堂薗幹一郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  委員指摘のとおり、不法行為をした者が、泣き寝入りをするといったような事態が社会正義に反するというのは、御指摘のとおりかと思います。  我が国不法行為制度は、一般に、被害者に生じた現実の損害を金銭的に評価し、加害者にこれを賠償させることにより、被害者が被った不利益を補填するといったことを目的としたものでございます。  このため、懲罰的損害賠償制度及び利益吐き

堂薗幹一郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

政府参考人堂薗幹一郎君) お答えいたします。  最高裁判所におきましては、毎年、司法統計として、特定の事件類型ごと事件数を集計するなどして、その結果を公表しているところでございますが、その中には損害賠償請求訴訟事件数統計もあるものと承知しております。  もっとも、実務上、損害賠償請求訴訟には多種多様なものがございますが、これらの損害賠償請求訴訟の内訳まで逐一統計を取ることは困難な面があり、

堂薗幹一郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人堂薗幹一郎君) お答えいたします。  東芝とCVCについて、もろもろの報道がされていることは承知しております。  個別具体的な案件についてお答えすることは困難でございますが、あくまで一般論として申し上げますと、会社法上、業務執行権限を有する取締役等がその職務を行うに際しては、法令、定款の定め及び株主総会の決議を遵守し、会社のために忠実にその職務を執行する義務を負うということとされているところでございます

堂薗幹一郎

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  委員の御指摘は、社会的養護状況下にある子供が、実父母以外の者によって家庭的な養育を受ける機会を拡大するため、現行普通養子制度よりも法的効果の限定された新たな養子制度を創設すべきであるという御提案と理解いたしました。  その上で申し上げますと、法務省では、令和元年十一月から、民事法学者法律実務家を中心に立ち上げられた家族法研究会担当者を参加させ、家族法制

堂薗幹一郎

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  現在、発信者情報開示請求に係る裁判手続申立てオンラインで行うことはできない状況でございます。  もっとも、民事裁判手続IT化につきましては、現在、オンラインによる申立てを含め、法制審議会民事訴訟法IT化関係部会において調査審議がされているところでございます。  新たな裁判手続は非訟事件手続でございますが、非訟事件手続IT化を含む民事裁判手続全般

堂薗幹一郎

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  ただいま申し上げましたように、まず、訴訟において不法行為が認められますと、その被害者の方が受けた精神的苦痛程度について、慰謝料という形で損害額認定がされ、さらに、それに加えまして、弁護士費用につきましても、相当と認められる額について損害として認められるということになりますので、基本的には、そういう形で訴訟を提起した場合には、それによってその損害が回復できないというような

堂薗幹一郎

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  御質問がありましたインターネット上の誹謗中傷理由とする損害賠償請求事件における損害額につきましては、まず、被害者の方が受けた精神的苦痛程度等を考慮しまして、その慰謝料等についての額が決まるということでございますけれども、それに加えまして、弁護士費用につきましても損害として認定される場合があるというふうに承知しているところでございます。  この点につきまして

堂薗幹一郎

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

堂薗政府参考人 いわゆる子の連れ去りに関するハーグ条約締約国間におきましては、国境を越える不法な子の連れ去りがあった場合には、ハーグ条約に基づき、原則として、常居所地国、すなわち、その子が元々居住していた国にその子を返還し、その国の裁判所において子の監護権等に関する判断がされていることというふうに承知しております。  我が国ハーグ条約を誠実に遵守しており、ハーグ条約締結国から我が国不法に子が

堂薗幹一郎

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  先ほど申し上げました法務省有識者会議である養育費不払い解消に向けた検討会議取りまとめにおきましても、養育費に関する強制執行手続に関しまして、御指摘のような、一回の申立てによりワンストップ養育費の回収まで可能となる簡易な手続を検討すべきではないかといった意見が紹介されているところでございます。  また、法務省担当者も参加いたしました家族法研究会におきましても

堂薗幹一郎

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  養育費不払いを解消していくことは、父母の離婚後の子の生活や未来を守る観点から大変重要な課題というふうに認識しておりまして、法務省としても、厚生労働省などと連携して取組を進めてきたところでございます。  強制執行手続負担軽減につきましては、法務省有識者会議である養育費不払い解消に向けた検討会議取りまとめにおきましても、権利者である一人親が相手方住所

堂薗幹一郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人堂薗幹一郎君) お答えいたします。  諸外国におきましては、法制度として同性婚登録制パートナーシップ制度を導入している国があることは承知しております。また、我が国でも、御指摘のとおり、地方自治体における行政上の取組として約七十の自治体で同性間のパートナーシップ証明制度が導入されているものと認識しているところでございます。  御指摘パートナーシップ制度につきまして、どのような法的効果

堂薗幹一郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人堂薗幹一郎君) お答えいたします。  御指摘の判決におきましては、原告らの国に対する請求は棄却されたところでございますが、その理由中において、御指摘ありますように、同性愛者に対しては婚姻によって生じる法的効果の一部ですらも享受する法的手段を提供しないとしていることは、その限度で憲法十四条一項に違反するという判断がされたものと承知しております。  政府としては、婚姻に関する民法規定憲法

堂薗幹一郎

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  過料金銭罰の一種であり、法律の中でも、刑事罰と一緒に罰則としてまとめて規定されるという例もございますけれども、刑事罰である罰金とはその性質を異にするものでございます。  過料の多くは、一定法律秩序を維持するために、法令に違反した者に対する制裁的処分として科されるものでございます。  一方、罰金は、過料の対象となる行為と比較いたしますと、一般的には、より違法性

堂薗幹一郎

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人堂薗幹一郎君) お答えいたします。  いわゆる所有者不明土地の存在は、民間の土地取引公共事業用地取得、森林の管理など様々な場面で問題となっており、その対策は政府全体として取り組むべき重要な課題と認識しているところでございます。  法務省においては、昨年二月、法制審議会に対し、民法及び不動産登記法改正に関する諮問を行い、昨年三月から法制審の部会において調査審議が行われているところでございます

堂薗幹一郎

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  議員御指摘のとおり、現行民法七百七十二条の嫡出推定につきましては、判例例外が認められておりまして、一定の場合には嫡出推定が及ばないという場合があり得るということが解釈として行われているところでございます。  ただ、それにつきまして、生殖補助医療でも同じような解釈がされるかどうかというところにつきましては、現行法上確定した判例もございませんし、学説上も定まった

堂薗幹一郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  事業のために負担した貸金等債務を保証する保証契約につきまして、保証人となろうとする者が保証契約に係るリスクを十分に自覚せずに安易に保証人になることを防止するため、公的機関である公証人保証意思を事前に確認した上で、保証意思宣明公正証書を作成することが要件とされているところでございます。  このような保証意思宣明公正証書を含む公正証書の作成に関してオンラインを活用

堂薗幹一郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  御指摘のとおり、近時、民事基本法等法令改正が頻繁に行われておりますので、それらの施行に必要となるシステム改修につきましては、所要の予算を確保した上で遅滞なく行う必要があるものと考えております。  今後も、昨年十二月に成立した改正会社法への対応を始めといたしまして、システム改修を行う必要がございますが、法務省といたしましては、所管法令改正の立案に当たり、それに

堂薗幹一郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  令和元年六月二十一日に閣議決定された成長戦略フォローアップにおきまして、二〇二一年二月目途で設立登記における印鑑届出任意化を開始するとされたところでございまして、令和二年七月十七日に閣議決定された成長戦略フォローアップにおきましても同内容とされたところでございます。  これらの閣議決定に基づきまして、印鑑届出任意化を実現するためには、商業登記法とそれに関連

堂薗幹一郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  まず、現行規定がそもそも生殖補助医療を前提とした規定にはなっておりませんので、今御指摘のような事案についてどういう解釈をされるかというところは最終的には裁判所によって判断されるということになりますが、認知規定を形式的に今適用したとしますと、委員がおっしゃったとおり、精子提供者と子との間には血縁関係がありますので、認知の余地が生じることになりますし、事実婚の

堂薗幹一郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

堂薗政府参考人 お答えいたします。  事実婚の妻が第三者の提供精子を用いた生殖補助医療により子を出産した場合における子と精子提供者との父子関係や、その子と事実婚の夫との間の父子関係につきましては、現行法上、これを定める直接の規定はございません。  その上でお答えいたしますと、まず、事実婚の妻が出産した子につきましては、民法嫡出推定規定の適用はありませんので、事実婚の夫が法律上当然に父親となることはないと

堂薗幹一郎

  • 1